屋根修理 棟板金の点検詐欺⁉

2023.09.15

皆様いつもお世話になっております😊

皆様から日々いただくご相談の中で、最近とても増えたご相談があります。
それは、


いきなり業者が訪ねてきて「屋根(棟板金)が浮いている」と言われた

です。
その他にも「屋根の棟板金が外れている」や「屋根の釘が浮いている」などいろいろな言い回しがあります。
共通するのはいきなり訪問してきて言われるという事です。


確かに屋根の棟板金は劣化が進むと浮いてしまったり外れてしまう事があります。
ですがそれを利用して最近棟板金の点検詐欺が増えていることも確かなのです。
どのような詐欺なのか、棟板金とはどこの事なのか、注意点等を解説します☝
参考にしてみてください!

目次
1.屋根の板金とは?
2.棟板金が劣化する理由
3.屋根の棟板金詐欺に要注意⚠
4.怪しい業者が来た時に注意すること!
5.まとめ

    1.屋根の板金とは?

    棟板金とは、屋根の頂部に使用する、主にガルバリウム鋼板製の金属でできた板です。
    屋根の継ぎ目を塞ぎ雨水の侵入を防ぐ役割で、屋根の中でも負担のかかる重要な場所です。
    他にも板金はあり、屋根の谷部分の板金は「谷板金」、主に下屋根の場合に屋根と壁の接合部で使用する「雨押さえ板金」などもあります。
    板金や釘が浮いているといった場合は主に「棟板金」の事なので、棟板金の事をお話します。

    Contact

    ご相談・お見積り無料!

    どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせください!
    お電話はこちら
    049-299-4077電話受付時間 9:00〜20:00

    2.棟板金が劣化する理由

    棟板金は家の中でも壊れやすい箇所です。
    棟板金によるトラブルは多く、他の箇所へ被害を広めない為にも定期的な点検やメンテナンスはやはり必要となってきます。
    棟板金の主な2つの劣化症状と理由を解説します。

    《釘が浮いている・抜けている》

    棟板金は釘で固定されています。
    棟板金は金属なので、日中は太陽の熱による”熱膨張”をし、夜になると気温が下がるため”収縮”します。
    日々膨張と収縮を繰り返すことで徐々に釘が浮き、抜けてきてしまいます。
    また、棟板金は1番高い位置にあるので風の影響を受けやすく、日々風によって釘が揺さぶられ、抜けてきてしまうのです。

    貫板の劣化・腐食

    貫板は棟板金の下地です。
    貫板は棟板金で覆われていますが、棟板金の継ぎ目のコーキングの劣化や釘穴の劣化、板金の浮いた箇所などのわずかな隙間から雨水が入り込み、徐々に徐々に劣化・腐食していきます。
    貫板の腐食によって、固定している釘も外れやすくなる為、釘の浮きや抜けと貫板の劣化・腐食は密接な関係なのです。

    棟板金の耐久年数は? ◆一般的には約15年~25年と言われています。(材質にもよります)

    家の2度目の塗り替え時に「棟板金の交換」を検討すると覚えておくと良いと思います!

    ですがその前に!!釘の浮きや抜け、棟板金の浮きのような不具合は約10年で起こります。
    1度目の塗り替え時には必ず点検やメンテナンスを行いましょう。

    棟板金は屋根の1番高い場所にあるので、地上から目視ではほぼ見えません。
    だから大丈夫と思い過ごしてしまい、劣化が進むと…

    このように棟板金が破損してしまう可能性大なのです⚠

    この写真は坂戸市のお客様で、劣化していた棟板金が台風によって剥離してしまった様子です。
    落下した棟板金が人や物に当たったら…または剥離した箇所から屋根の内部まで雨水が浸透して大規模な工事に発展してしまったら…考えると恐ろしいです💦

    そうなる前に、きちんと点検・メンテナンスを行いましょう!

    3.屋根の棟板金詐欺に要注意⚠

    先程もお伝えした通り、屋根の棟板金は高い場所にある為、見ようと思ってもよく見えません。
    どうなっているか見えないという事をうまく利用した詐欺が多くなっているのです。

    「屋根の棟板金が浮いている」
    「屋根の釘が浮いている」

    「瓦がズレている」
    「屋根が割れている」

    といったような事をいきなり訪問してきて告げられ、屋根の修理が必要だと不安を煽るようなことを言ってきます。
    職人や業者の格好をして訪問してくる場合が多いようです。

    「火災保険を使って無料で直せますよ」
    「今日契約してくれたら○○万円値引きできます」

    「無料で今から屋根に登って点検しますよ」

    続けてこのような事を言ってくることが多いようです。
    一見、とても親切に感じて「無料なら…」と思ってしまいがちですが、そんなうまい話はありえません!
    次に注意する事をお伝えします。

    4.怪しい業者が来た時に注意すること!

    詐欺にあわない為に注意することを、簡単にですが2つの対策を解説します!

    絶対に屋根に登らせない⚠

    「近場で工事してたら見えた」「遠くから見えた」など告げてきて、
    「はしごがあるから無料で今から登って見てきて、写真撮ってきますよ」などと言って屋根に登りたがる詐欺業者が多いようですが、絶対に登らせてはいけません⚠
    なぜかというと、見えないことを良い事に、意図的に壊してしまうことがあるからなのです。
    その壊した箇所を写真に撮り、あたかもすぐに修理が必要というような不安を煽ることを言ってきたりするようです。

    恐ろしい…

    国民生活ンターでも注意喚起している詐欺商法なので、とにかく注意してください!

    すぐに契約をしない⚠

    詐欺業者はノルマがあるのか、とにかくその場で契約をしたがります。
    大幅な値引きをしたり、急かしてきたり、不安を煽ってきたり。
    ですがその日にその場ですぐに契約を結ばないようにしましょう!

    詐欺ではなく本当に屋根に不具合があって修理が必要だとしても、他の業者に相見積もりを依頼して調査をしてもらいましょう!

    弊社にこのようなご相談をいただいて実際見に行ってみたら、全然壊れてもないし今すぐに修理が必要でもないことが多数ありました。

    他の業者に見てもらったうえで、もし本当に不具合があったら、そこから契約をすれば良いのです☝

    5.まとめ

    長々とお伝えしましたが、最後に大事なことを箇条書きにします。

    棟板金は家の中でも壊れやすい箇所
    棟板金は必ずメンテナンスが必要
    棟板金詐欺は国民生活センターでも注意喚起している詐欺商法
    棟板金詐欺はいきなり訪問してくる
    無料と言われ親切にされても絶対に屋根に登らせない
    その日にその場で絶対に契約を結ばない

      もし詐欺にあってしまっても、8日以内であればクーリングオフ期間です。

      消費者ホットラインに相談しましょう。→

      とにかく冷静に対応・対処することを心掛け、信頼できる業者に相談してみましょう!

      弊社では屋根工事全般を得意としており、棟板金の工事も数多く施工させていただいています。
      少しでも不安に感じた時は、是非AZUPENに頼ってくださいね!
      お気軽にご相談ください😊

      坂戸市・鶴ヶ島市・川越市・日高市・東松山市・飯能市・毛呂山町・鳩山町・越生町・滑川町・嵐山町・小川町・川島町

      その他対応エリアはここをクリック ☞ 施工対応可能エリア

      Contact

      ご相談・お見積り無料!

      どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせください!
      お電話はこちら
      049-299-4077電話受付時間 9:00〜20:00
      Contact

      ご相談・お見積り無料!

      どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせください!

      お電話はこちら
      049-299-4077

      電話受付時間 9:00〜20:00

      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。